1
昨日の朝日新聞朝刊に、『唾液でガン発見』という記事が載っていました。
唾液に含まれる成分から癌を発見する技術が開発され、実用化されれば症状が出にくい癌の早期発見につながる可能性があるとのこと。
唾液は血液からつくられる分泌物で、1日の分泌量は約1.5ℓ。
唾液腺でつくられ、導管を通って口の中に分泌されるものと、その途中で血液中に取り込まれて全身を巡るホルモンとがあります。
このホルモンには、細胞の増殖や神経の発育促進に関わり、若々しい細胞を保つ成長因子も含まれていて、アンチエイジングにつながる要素の1つです。
また、口の中に分泌されるものには、皆さんご存知、消化酵素のアミラーゼや、抗菌作用のあるリゾチームやラクトフェリンなど、口腔内の環境を整え健康を保つのに欠かせない成分が含まれています。
なんとまあ、唾液の持つチカラのすごいこと!
たかが唾液、されど唾液!なのです。
つまり唾液の分泌の減少は身体や口腔内に様々な影響を与えますが、唾液の減少でお悩みの方は少なくありません。
唾液の減少には、加齢や、服用している薬の影響やシェーグレン症候群という外分泌腺の異常(涙も出なくなります)が背景にある場合もありますが、自律神経の乱れや、身体の陰陽のバランスの崩れや巡りの異常などによっても口の渇きという症状が表れます。
このようなケースは若い人にも意外と多くみられ、東洋医学でのアプローチが効果があります。
口腔にとっても、身体全体にも必要不可欠な、唾液。
しょっちゅう水分を摂りたくなったり、飴が手放せない、唇が乾燥する、口臭が気になる、など、当てはまることはないですか?
軽度の場合は自覚しづらいかもしれませんが、少しでも気になられる方は一度ご相談下さいね。
唾液に含まれる成分から癌を発見する技術が開発され、実用化されれば症状が出にくい癌の早期発見につながる可能性があるとのこと。
唾液は血液からつくられる分泌物で、1日の分泌量は約1.5ℓ。
唾液腺でつくられ、導管を通って口の中に分泌されるものと、その途中で血液中に取り込まれて全身を巡るホルモンとがあります。
このホルモンには、細胞の増殖や神経の発育促進に関わり、若々しい細胞を保つ成長因子も含まれていて、アンチエイジングにつながる要素の1つです。
また、口の中に分泌されるものには、皆さんご存知、消化酵素のアミラーゼや、抗菌作用のあるリゾチームやラクトフェリンなど、口腔内の環境を整え健康を保つのに欠かせない成分が含まれています。
なんとまあ、唾液の持つチカラのすごいこと!
たかが唾液、されど唾液!なのです。
つまり唾液の分泌の減少は身体や口腔内に様々な影響を与えますが、唾液の減少でお悩みの方は少なくありません。
唾液の減少には、加齢や、服用している薬の影響やシェーグレン症候群という外分泌腺の異常(涙も出なくなります)が背景にある場合もありますが、自律神経の乱れや、身体の陰陽のバランスの崩れや巡りの異常などによっても口の渇きという症状が表れます。
このようなケースは若い人にも意外と多くみられ、東洋医学でのアプローチが効果があります。
口腔にとっても、身体全体にも必要不可欠な、唾液。
しょっちゅう水分を摂りたくなったり、飴が手放せない、唇が乾燥する、口臭が気になる、など、当てはまることはないですか?
軽度の場合は自覚しづらいかもしれませんが、少しでも気になられる方は一度ご相談下さいね。
▲
by okamotoshika
| 2010-06-30 22:31
| 歯科
今日は毎月末に開催される漢方セミナーに出席してきました。
漢方を学びだして数年が経ちましたが、まだまだ学ぶべきことがたくさんあり、漢方に限らず医療は生涯学習だなあとつくづく思います。
今日も新しい気づきやヒントを見出すことができました。
わかりやすく理論をひも解いてくださる先生に感謝です。
休憩時間には、久しぶりにお会いする素敵な女性獣医師の先生ともお話できて充実した1日でした。
(最近はペットちゃん達にも、鍼灸や漢方薬の治療が行われているんですね。
人間同様、効果があるようですよ。)
こんな日は『縁』というものをありがたく、想います。
今日私がこうして一医療従事者としてそれぞれの専門の違った先生方と一緒に学ぶ機会を持てた事も縁があってのことでしょうし、毎日診療所を訪れて下さる皆さまとの出会いもまたなにかのご縁なんですね。
一期一会。
毎日のその瞬間に感謝しながら過ごしたいと思います。
先日、歯科医師会の大先輩の先生からいただいた可愛いピンクのスパンコールのリングです。
「先生お似合いだから差し上げるわ☆」と言って、はめてらしたものをいただきました。
守口市で数十年にわたり歯科医療に携わっていらっしゃる大先輩。
いつお会いしても物腰柔らかく、穏やかで上品な佇まいにうっとりします。
先生にあやかりたい気持ちで大切に身に着けています。

漢方を学びだして数年が経ちましたが、まだまだ学ぶべきことがたくさんあり、漢方に限らず医療は生涯学習だなあとつくづく思います。
今日も新しい気づきやヒントを見出すことができました。
わかりやすく理論をひも解いてくださる先生に感謝です。
休憩時間には、久しぶりにお会いする素敵な女性獣医師の先生ともお話できて充実した1日でした。
(最近はペットちゃん達にも、鍼灸や漢方薬の治療が行われているんですね。
人間同様、効果があるようですよ。)
こんな日は『縁』というものをありがたく、想います。
今日私がこうして一医療従事者としてそれぞれの専門の違った先生方と一緒に学ぶ機会を持てた事も縁があってのことでしょうし、毎日診療所を訪れて下さる皆さまとの出会いもまたなにかのご縁なんですね。
一期一会。
毎日のその瞬間に感謝しながら過ごしたいと思います。
先日、歯科医師会の大先輩の先生からいただいた可愛いピンクのスパンコールのリングです。
「先生お似合いだから差し上げるわ☆」と言って、はめてらしたものをいただきました。
守口市で数十年にわたり歯科医療に携わっていらっしゃる大先輩。
いつお会いしても物腰柔らかく、穏やかで上品な佇まいにうっとりします。
先生にあやかりたい気持ちで大切に身に着けています。

▲
by okamotoshika
| 2010-06-27 20:09
| 東洋医学
「こんなに大きくなっちゃいました~~」
これを見るとついつい一昔前に流行った台詞が頭に浮かびます。

これは生薬の御種人参です。
血を作り出す、気と潤いを増やしてくれる頼もしい有名な生薬。
この人参となつめ、にんにく、クコと鶏肉を20分くらいくつくつして、仕上げにぱぱっとお塩をふれば、簡単お手軽参鶏湯の出来上がり♪
左がスープに入れる前、右がスープに入れて煮込まれた後の、ビフォー&アフターの姿です。
あまりに大きくなるので面白くて写真に撮ってみました。
さて、人参以外にも、なつめには胃を強めて、血と気を補う働きがあるので、冬場だけでなく、汗と一緒に気もからだの外に流れ出てしまうこの季節にもぜひ! 冷房で冷えてだるい日、なんだかふら~っとする日にも良いですよ~。
このレシピを教わってからは、一年を通して、疲れた時の私の定番メニューとなっています☆
なつめは切れ目を入れて、鶏肉はモモのぶつ切りや手羽元でOK。
とっても簡単なのでぜひお試し下さいね。
これを見るとついつい一昔前に流行った台詞が頭に浮かびます。

これは生薬の御種人参です。
血を作り出す、気と潤いを増やしてくれる頼もしい有名な生薬。
この人参となつめ、にんにく、クコと鶏肉を20分くらいくつくつして、仕上げにぱぱっとお塩をふれば、簡単お手軽参鶏湯の出来上がり♪
左がスープに入れる前、右がスープに入れて煮込まれた後の、ビフォー&アフターの姿です。
あまりに大きくなるので面白くて写真に撮ってみました。
さて、人参以外にも、なつめには胃を強めて、血と気を補う働きがあるので、冬場だけでなく、汗と一緒に気もからだの外に流れ出てしまうこの季節にもぜひ! 冷房で冷えてだるい日、なんだかふら~っとする日にも良いですよ~。
このレシピを教わってからは、一年を通して、疲れた時の私の定番メニューとなっています☆
なつめは切れ目を入れて、鶏肉はモモのぶつ切りや手羽元でOK。
とっても簡単なのでぜひお試し下さいね。
▲
by okamotoshika
| 2010-06-26 16:23
| 東洋医学
昨日患者さんから、「土曜日に守口駅で見かけましたよ♪」と声をかけられました。
日本中がワールドカップに沸いた夜、同じ仕事をしている、中学時代からの可愛い友人と楽しい時間を過ごした帰りだったんです。
「わ~~! 声かけてくだされば良かったのに。」と、自然と笑顔になりながらお返事しました。
また、別の患者さんからは、4月から頑張ってくれているやまちゃんに、「ちょっとやせたんじゃない??」との、本人にとっても私にとっても嬉しい一言!
そうなんです! みなさん、お気づきですか?
やまちゃんこの数カ月でなんと、5キロの減、です♪
クリニックに来てくれるようになってから、暇さえあれば待合室やスタッフルームにある漢方やサプリメント、免疫力や代謝についての本を熱心に読んでくれてましたっけ。
そして、私のアドバイスも素直に聞いてくれました。
その甲斐あって、着々と理想体重に向けて頑張り中です。
やまちゃん、この調子で頑張ってね!
最後に、今日また嬉しいお心遣いをいただきました。
金沢に行ってらした患者さんからの和菓子です。
夏らしくて美味しそう♪
早速冷やしていただきますね。
どうもありがとうございました。

日本中がワールドカップに沸いた夜、同じ仕事をしている、中学時代からの可愛い友人と楽しい時間を過ごした帰りだったんです。
「わ~~! 声かけてくだされば良かったのに。」と、自然と笑顔になりながらお返事しました。
また、別の患者さんからは、4月から頑張ってくれているやまちゃんに、「ちょっとやせたんじゃない??」との、本人にとっても私にとっても嬉しい一言!
そうなんです! みなさん、お気づきですか?
やまちゃんこの数カ月でなんと、5キロの減、です♪
クリニックに来てくれるようになってから、暇さえあれば待合室やスタッフルームにある漢方やサプリメント、免疫力や代謝についての本を熱心に読んでくれてましたっけ。
そして、私のアドバイスも素直に聞いてくれました。
その甲斐あって、着々と理想体重に向けて頑張り中です。
やまちゃん、この調子で頑張ってね!
最後に、今日また嬉しいお心遣いをいただきました。
金沢に行ってらした患者さんからの和菓子です。
夏らしくて美味しそう♪
早速冷やしていただきますね。
どうもありがとうございました。

▲
by okamotoshika
| 2010-06-22 22:24
| 歯科
梅雨入りしましたね~。
この時期体調不良を感じられる方、多いのでは?!
むくみやすかったり、下痢がちになっているとか、めまい、足が重だるい、など、外気に湿邪が溢れるこの時期、体に余分な水分を溜め込みがちな日本人女性は、湿邪による体調不良を起こしやすくなります。
このような多湿な気候と食文化も手伝って“冷え”が生じ、そこに女性ならではの血の不足“血虚”が加わると、不眠や夢が多くなったり、のぼせ、耳鳴り、便秘、気持ちが落ち着かず悩みがちになる、などの症状が慢性化していきます。
口腔にも、口が渇く、口内炎ができる、口臭があるなどとして表れるんですよ。
ですから日々の生活では、特にこの時期はからだの水はけを良くしてあげることがまず大切ですね。
体の水はけに効果抜群なヨクイニンを、私はご飯に入れて炊いています。

炊くとこんな感じ。(他の雑穀も入っているので解りにくいでしょうか?)

そして1年を通して、冷えと、血の不足を補うことを心がけてください。
(生理前から生理中は特に!です。)
冷たい飲食物を控える(私は夏でもお水は常温です)、薄着をしない、などの基本的なことはとっても大切ですが、冷えは血行不良から起こる場合もあるので、血の不足を補うことでも改善が期待できるでしょう。
こちらはビーツと、金針菜(ゆりの花)です。
どちらもほうれん草の何十倍も鉄分が豊富な食材。ビーツは<食べる輸血>と言われているそうです。


食材からだけでは鉄分不足な方のためのサプリメントは『ヘム鉄』。
『CoQ10』はもともと心臓病のお薬だったので、血行をよくする働きがあります。

でもこのような取り組みを行っても、体が受け入れることが出来なければ、せっかくの努力も実を結びません…。
こういった養生の効果を最大限に引き出すために私は、自分自身の体質の弱点を改善する漢方薬を飲んでいます。
胃の調子は大丈夫? 体の巡りは?
体質改善と養生を併せて行うことが病気の治療、そして予防の重要な第一歩であり、こうして手に入れた健康がアンチエイジングや美容につながっていくのです。
この時期体調不良を感じられる方、多いのでは?!
むくみやすかったり、下痢がちになっているとか、めまい、足が重だるい、など、外気に湿邪が溢れるこの時期、体に余分な水分を溜め込みがちな日本人女性は、湿邪による体調不良を起こしやすくなります。
このような多湿な気候と食文化も手伝って“冷え”が生じ、そこに女性ならではの血の不足“血虚”が加わると、不眠や夢が多くなったり、のぼせ、耳鳴り、便秘、気持ちが落ち着かず悩みがちになる、などの症状が慢性化していきます。
口腔にも、口が渇く、口内炎ができる、口臭があるなどとして表れるんですよ。
ですから日々の生活では、特にこの時期はからだの水はけを良くしてあげることがまず大切ですね。
体の水はけに効果抜群なヨクイニンを、私はご飯に入れて炊いています。

炊くとこんな感じ。(他の雑穀も入っているので解りにくいでしょうか?)

そして1年を通して、冷えと、血の不足を補うことを心がけてください。
(生理前から生理中は特に!です。)
冷たい飲食物を控える(私は夏でもお水は常温です)、薄着をしない、などの基本的なことはとっても大切ですが、冷えは血行不良から起こる場合もあるので、血の不足を補うことでも改善が期待できるでしょう。
こちらはビーツと、金針菜(ゆりの花)です。
どちらもほうれん草の何十倍も鉄分が豊富な食材。ビーツは<食べる輸血>と言われているそうです。


食材からだけでは鉄分不足な方のためのサプリメントは『ヘム鉄』。
『CoQ10』はもともと心臓病のお薬だったので、血行をよくする働きがあります。

でもこのような取り組みを行っても、体が受け入れることが出来なければ、せっかくの努力も実を結びません…。
こういった養生の効果を最大限に引き出すために私は、自分自身の体質の弱点を改善する漢方薬を飲んでいます。
胃の調子は大丈夫? 体の巡りは?
体質改善と養生を併せて行うことが病気の治療、そして予防の重要な第一歩であり、こうして手に入れた健康がアンチエイジングや美容につながっていくのです。
▲
by okamotoshika
| 2010-06-20 12:12
| 東洋医学
今年も歯科検診のシーズンがやってきました。
私も先日、小学校へお伺いしてきたばかりですが、検診結果の用紙持参で来院されるお子様が日に日に増えています。
「虫歯なし、だったんですけど、フッ素をお願いします。」というお電話も多くなる時期ですが、
虫歯予防の代表選手のフッ素、時々誤解もあるようですのでお間違えなく。
「フッ素コーティング」と表現される方がいらっしゃいますが、お鍋やフライパンのように表面をコーティングするのではないんですよ。
フッ化物がエナメル質に取り込まれることにより、エナメル質がより科学的に安定したものになるので、酸に強い、強化された歯となるのです。
他にも、再石化を促進したり、プラークが酸を作り出すのを抑制したり、という効果もあります。
つまり、酸に強い歯質をつくり、虫歯の原因になる酸を作り出しにくくして、酸に負けて脱灰した歯質の修復を助ける、という頼もしい存在です。
当院では、原則、イオン導入器を用いてフッ化物の処置を行っています。
もう1つ、みなさんの関心が高いのがキシリトールですね。
こちらも、*エナメル質を溶かす酸を作らない
*口腔内の虫歯菌の数を減らす
*ネバネバプラークをサラサラプラークにすることで、ブラッシングで落としやすくする
(つまり、お皿を洗うとき、べたべただと何回も洗わないとキュキュッとならないのといっしょです。)
と、嬉しい効能を持っています。
ちなみに、カロリーも砂糖の70%程度ですよ。
必ず、キシリトール100%であることをご確認くださいね。
と、ここまで読んでいただいて今さらですが、やっぱり1番重要なのは、ブラッシング、歯みがきです!
歯は磨いてるよ~、という方、磨いてたつもりなのに虫歯ができた、とか、歯ぐきから血が出る、とか、口臭が気になる、とか、思い当たることありませんか?
予防の肝心要のブラッシング、意外と見落とされがちですが、ポイントは『自分に合った磨き方』なんです。
自分に合う歯ブラシをご存知ですか?
自分の磨き方の弱点や気をつけるところを把握していますか?
口腔内の状態や悩みにあった歯磨剤をお使いですか?
大人のかたにもお子様にもブラッシング指導の時間をたっぷり取らせていただくのは、オーダーメイドのブラッシング・口腔ケアについて十分なご説明に必要な時間だからです。
生活習慣や体調、食生活についてお聞きするのも、出来る限りお1人お1人に寄り添ったご提案をしたいから。
治す治療から、まず「防ぐ」ことへ。─私たちがもっとも重要だと考えていることです。
病気を「予防」することが、いかに体に優しく、生活の質の向上につながることであるか、が、もっともっと浸透していけばいいなと思います。

私も先日、小学校へお伺いしてきたばかりですが、検診結果の用紙持参で来院されるお子様が日に日に増えています。
「虫歯なし、だったんですけど、フッ素をお願いします。」というお電話も多くなる時期ですが、
虫歯予防の代表選手のフッ素、時々誤解もあるようですのでお間違えなく。
「フッ素コーティング」と表現される方がいらっしゃいますが、お鍋やフライパンのように表面をコーティングするのではないんですよ。
フッ化物がエナメル質に取り込まれることにより、エナメル質がより科学的に安定したものになるので、酸に強い、強化された歯となるのです。
他にも、再石化を促進したり、プラークが酸を作り出すのを抑制したり、という効果もあります。
つまり、酸に強い歯質をつくり、虫歯の原因になる酸を作り出しにくくして、酸に負けて脱灰した歯質の修復を助ける、という頼もしい存在です。
当院では、原則、イオン導入器を用いてフッ化物の処置を行っています。
もう1つ、みなさんの関心が高いのがキシリトールですね。
こちらも、*エナメル質を溶かす酸を作らない
*口腔内の虫歯菌の数を減らす
*ネバネバプラークをサラサラプラークにすることで、ブラッシングで落としやすくする
(つまり、お皿を洗うとき、べたべただと何回も洗わないとキュキュッとならないのといっしょです。)
と、嬉しい効能を持っています。
ちなみに、カロリーも砂糖の70%程度ですよ。
必ず、キシリトール100%であることをご確認くださいね。
と、ここまで読んでいただいて今さらですが、やっぱり1番重要なのは、ブラッシング、歯みがきです!
歯は磨いてるよ~、という方、磨いてたつもりなのに虫歯ができた、とか、歯ぐきから血が出る、とか、口臭が気になる、とか、思い当たることありませんか?
予防の肝心要のブラッシング、意外と見落とされがちですが、ポイントは『自分に合った磨き方』なんです。
自分に合う歯ブラシをご存知ですか?
自分の磨き方の弱点や気をつけるところを把握していますか?
口腔内の状態や悩みにあった歯磨剤をお使いですか?
大人のかたにもお子様にもブラッシング指導の時間をたっぷり取らせていただくのは、オーダーメイドのブラッシング・口腔ケアについて十分なご説明に必要な時間だからです。
生活習慣や体調、食生活についてお聞きするのも、出来る限りお1人お1人に寄り添ったご提案をしたいから。
治す治療から、まず「防ぐ」ことへ。─私たちがもっとも重要だと考えていることです。
病気を「予防」することが、いかに体に優しく、生活の質の向上につながることであるか、が、もっともっと浸透していけばいいなと思います。

▲
by okamotoshika
| 2010-06-13 11:55
| 歯科
週末は爽やかで過ごしやすいお天気でしたね。
日も長くなってきたし、家にじっとしてるのはもったいない!と、土曜日の夜、夫を誘って
レイトショーへ出かけてきました。
観たのは『SATC2』!!
ゴージャス&デラックスな衣装や演出も見逃せませんが、女性が抱えている悩みや、ぶつかる壁を
乗り越えようとするストーリー展開には、前作以上にぐっと胸にくるものがありました。
子供の頃は、大人ってみんな偉くて正しくて…と思っていました。
だけど大人になった今、大人も悩みや失敗や葛藤や悲しみがあることを知り、だからこそ、パートナーや家族以外にそんな気持ちを受け止めたり、諭してくれたりと、本音を分かち合える友人達が側にいてくれていることに、あらためて感謝しました。
主人公の4人はお互いのことをソウルメイトと表現しています。
素敵な言葉だと思いませんか?
日も長くなってきたし、家にじっとしてるのはもったいない!と、土曜日の夜、夫を誘って
レイトショーへ出かけてきました。
観たのは『SATC2』!!
ゴージャス&デラックスな衣装や演出も見逃せませんが、女性が抱えている悩みや、ぶつかる壁を
乗り越えようとするストーリー展開には、前作以上にぐっと胸にくるものがありました。
子供の頃は、大人ってみんな偉くて正しくて…と思っていました。
だけど大人になった今、大人も悩みや失敗や葛藤や悲しみがあることを知り、だからこそ、パートナーや家族以外にそんな気持ちを受け止めたり、諭してくれたりと、本音を分かち合える友人達が側にいてくれていることに、あらためて感謝しました。
主人公の4人はお互いのことをソウルメイトと表現しています。
素敵な言葉だと思いませんか?

▲
by okamotoshika
| 2010-06-07 22:23
| 日常
1