#
by okamotoshika
| 2012-01-24 16:32
| アロマ

今年のはじめに作った塩こうじです。
生のこうじとお塩を合わせてお水を加えるだけ。
10日ほどで出来上がりです。
手に入りにくいものや使い慣れない食材は長続きせず、ですが、そんな中で塩こうじの手軽さはとても魅力的で、教えてもらってからこの1年、欠かさず使っています。
免疫力を高めるために腸内環境を整えたいから積極的に摂るように心がけている発酵食品の中でも、使い勝手のレパートリーの多さに助けられています。
お漬け物も、スープもできるし、お肉にもみ込んでフライパンやオーブンで焼くも良し。
素材のうまみを引き出すことは科学的にも確かなようです。
簡単、美味しい、身体に優しい♪ 時短が何よりの私にとって3拍子揃った、大好きな食品です。
今晩の『きょうの料理』でも取り上げられるようなので見てみようと思っています。
#
by okamotoshika
| 2012-01-16 15:26
| 食
歯っぴー養生通信でもご紹介している蕪。

消化を助けて気の巡りを良くする働きは大根と同じですが、
大根は体を冷やす性質なのに対し、蕪は体を温める性質を持つので私には嬉しい食材です。
マイブームな葛粉のあんかけにして、胃腸の弱い夫のお弁当にも入れています。
葛根湯で有名な葛根のでんぷん質で作られる葛粉のあんかけは冷めても固まらない、と教えて下さったのは尊敬するA先生。
どんな分野でも良い師に恵まれることは、とても幸せなことです。
そして安心安全のお野菜は、皮ごと丸々いただきます!
最近はお野菜を洗っていると青虫が出てくるのにも慣れました。
が、年末に白菜に包丁を入れたら真っ黒な蜘蛛が隠れていて出てきたのにはさすがに驚きました!
飛ばないので何とか大丈夫でした…(^-^;

消化を助けて気の巡りを良くする働きは大根と同じですが、
大根は体を冷やす性質なのに対し、蕪は体を温める性質を持つので私には嬉しい食材です。
マイブームな葛粉のあんかけにして、胃腸の弱い夫のお弁当にも入れています。
葛根湯で有名な葛根のでんぷん質で作られる葛粉のあんかけは冷めても固まらない、と教えて下さったのは尊敬するA先生。
どんな分野でも良い師に恵まれることは、とても幸せなことです。
そして安心安全のお野菜は、皮ごと丸々いただきます!
最近はお野菜を洗っていると青虫が出てくるのにも慣れました。
が、年末に白菜に包丁を入れたら真っ黒な蜘蛛が隠れていて出てきたのにはさすがに驚きました!
飛ばないので何とか大丈夫でした…(^-^;
#
by okamotoshika
| 2012-01-14 09:58
| 食